エコキュートの「薄型」とは何のこと? 一般的なタイプと比べた場合のメリット・デメリットを解説! | エコキュートの故障・入れ替えスピード対応!当店限定期間限定価格!お問い合せお急ぎください!

この商品を今すぐ無料見積り

2025年4月24日

エコキュートの「薄型」とは何のこと? 一般的なタイプと比べた場合のメリット・デメリットを解説!

エコキュートの「薄型」とは何のこと? 一般的なタイプと比べた場合のメリット・デメリットを解説!

電気のみをエネルギー源とし、空気中から集めた熱をヒートポンプで圧縮・温度上昇させることによってお湯をつくり出す「エコキュート」。
温室効果ガスをほとんど排出しないクリーンな設備であり、すぐれたランニングコスト性能から家計にもやさしい高効率給湯器です。

導入にあたっては条件を満たせば国から補助金が出るなど、社会全体で設置が後押しされている注目の住宅設備といえるでしょう。

本記事ではそんなエコキュートについて、特に「薄型」と呼ばれるモデルにフォーカスしてそのメリット・デメリットを解説します。

エコキュートの「薄型」とは?

エコキュートについて「薄型」という場合、それはタンクの形状タイプを意味する商品群の総称です。
エコキュートは大きく分けるとヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されており、エアコン室外機のようなヒートポンプでつくったお湯を貯湯タンクにためておき、それを適宜水で割りながら給湯するのが基本的なシステムです。

そんな貯湯タンクは大まかに「角型」と「薄型」があり、角型は幅約63センチメートル×奥行き約76センチメートルの直方体であるのに対し、薄型はその名のとおり奥行きが小さく横に広がった薄いタイプを指しています。

エコキュートの貯湯タンクユニットは多くの場合で屋外に設置するのが前提であり、スペースによっては通常の角型を採用できない場合があることから薄型が誕生しました。
エコキュートでは角型の貯湯タンクユニットがもっともスタンダードなモデルであり、特に断りがない限りは角型タイプを標準としています。

薄型のエコキュートが持つメリットとは?

薄型はエコキュートの中でも例外的な環境に対応するカスタム品であるかのような位置付けともいえ、スタンダードタイプの角型と比べるとさまざまな点で異なります。

しかしそのメリットは無二のものであり、角型では実現できない状況に対応することが可能なためそのニーズは根強いものがあります。

以下に薄型エコキュートの持つ、代表的なメリット3例を挙げました。

狭小地に設置できること

薄型エコキュートが狭小地に設置できることを繰り返し述べてきましたが、具体的にはどのようなサイズ感なのでしょうか。
一般的には幅が110センチメートル前後、奥行きが約45センチメートル、高さが200センチメートル前後となっており、角型と比べると非常に薄いことが理解できます。
奥行きが小さい分横幅は広くなりますが、平面プランが正方形に近い角型と比較すると設置スペースの自由度は飛躍的に高まるといえるでしょう。

屋外に設置することが多いエコキュートの貯湯タンクは家屋の裏手などに据えるパターンが多いですが、そうした空間は隣家との境であることが珍しくなく、充分なスペースを確保できるとは限りません。しかも貯湯タンクを据え付けるためにはコンクリート製の基礎を定められた使用で打設するか、あるいは専用のブロック型基礎を用いるなどして確実に施工する必要があります。

当然ながらそのための空間も確保しなくてはならないため、状況によっては角型貯湯タンクの搬入すらできないという事態も起こり得ます。
そうしたケースで活躍するのが薄型エコキュートであるといえ、日本の住宅事情にもよく合致したニーズに応えたものであるといえるでしょう。

圧迫感が少ないこと

薄型エコキュートは奥行きが小さいことから、設置した場合に外観上の圧迫感が少ないというメリットがあります。
すっきりとした見た目で家屋の景観をなるべく損なわず、外壁等に溶け込んだように感じられることもあります。
一方の角型は平面プランが正方形に近い直方体であるため、相応の存在感は避けることができません。
いずれも仮に同じ高さであるとしたら、その見た目から受ける圧迫感の多寡は比べるべくもないでしょう。

ただし先にも述べたようにエコキュートの貯湯タンクは家屋の裏手などに設置することが多く、常時目に触れるわけではないことも少なくありません。
したがって充分な設置スペースがあるにもかかわらず薄型タイプを選択する場合には、景観に何らかのこだわりがある場合も想定できるでしょう。

搬入作業の負荷が小さいこと

これは直接的にユーザーにとってのメリットにつながるとは限りませんが、薄型エコキュートは搬入する際の負荷が小さいことも指摘しておきましょう。
主に業者にとっての施工時に関わるメリットではありますが、角型に比べると搬入時に占める作業スペースも小さく済み、たとえば設置場所までの通路が狭小であるケースなどでは利便性が生じるでしょう。

あるいはこうした作業上の利点が工事代金に反映されるケースも皆無とはいえず、業者にとってのメリットがユーザーにも還元される可能性も否定できません。
そもそも設置場所に充分なスペースがあったとしても、角型エコキュートを搬入する経路を通ることができなければ施工そのものが不可能となります。
動線の空間を含め、薄型エコキュートが持つメリットが活きるシーンは少なくないといえるでしょう。

薄型エコキュートのデメリットとは?

一方、薄型エコキュートにはその特性から生じるデメリットも存在します。
元々が特殊なニーズに応えるためのカスタム品的な位置付けであるため必ずしもネガティブな意味合いとは言い切れませんが、その性質を把握しておくためにも以下に4点を挙げました。

商品ラインナップが少なめであること

まず、薄型は角型に比べて商品ラインナップが少なめであることがデメリットとして挙げられます。
たとえばあるメーカーでは角型エコキュートが10種類あるのに対して、薄型は2種類のみという展開でした。この傾向はおおむね一般的であり、そもそも薄型に対するニーズの分母自体が多くはないことを示しているといえるでしょう。

ただし多くはないながらも薄型エコキュートには根強い需要があるのも事実で、最低限のラインナップを各メーカーともに確保していることがうかがえます。
機種としての少なさはある意味では致し方ない部分があり、限定的なニーズとして捉えられていると考えられます。

安定感に課題があること

角型エコキュートが直立する直方体であるのに対し、薄型は安定感に少々不安があるようなイメージを否定できません。
屋外に貯湯タンクユニットといった大型の設備を設置するエコキュートでは耐震補強が義務付けられており、メーカーによっては家屋に適用される基準を上回る剛性を持たせたモデルも存在しています。

たしかに奥行き寸法が小さく薄い外観の貯湯タンクユニットは、揺れや強風などでダメージを受けやすそうな印象もあるでしょう。しかしこの点については充分な補強によって解消できる問題でもあるため、弱点を理解したうえで倒壊しないように施工することが肝要です。

コストが高めであること

薄型エコキュートはスタンダードな角型に比べて、本体価格が高めに設定されています。
具体的にはおおむね5万円~10万円程度割高になることが多いとされますが、これも独特の規格や供給量の問題から不可抗力といって差し支えない現象と考えられます。

ただしある程度角型よりも割高であっても、そもそも角型エコキュートを設置することができない場所で使えるという無二のメリットがあるため、比較条件としては適切といえない部分もあるでしょう。

それにエコキュート自体のランニングコスト性能はその他の形式の給湯設備と比べて非常に高いことから、仮に薄型を導入したとして一定期間以上の稼働で充分にコストメリットを享受できるといえます。
薄型エコキュートはあくまでも設置スペースの制限に対する特殊な規格であるということが前提のため、その独自にして他にないメリットを正しく評価する必要があるでしょう。

省エネ性能で若干劣ること

薄型エコキュートのデメリットについてもっとも大きなものは、角型と比べると省エネ性能で若干劣る点が挙げられます。

具体的には年間給湯保温効率という指標では0.5ポイントほど角型が上回り、たとえば三菱製エコキュートである「Aシリーズ(タンク容量370Lモデル)」では、角型の年間給湯保温効率が3.3、であるのに対して薄型では2.8という数値を示しています。

これはエコキュートの構造上、角型貯湯タンクがもっともエネルギー効率にすぐれた形式であることを示しており、特殊な形状である薄型ではその点で一歩及ばない部分があるといえるでしょう。
ただしこれもやはり技術的な問題であり、設置可能なスペースの条件と差し引いた場合には必ずしもネガティブな要素ばかりが強調されるわけではありません。
それぞれ個別の環境において最適な選択肢を模索した結果としての薄型エコキュートという回答であれば、機種の特性として受け入れて運用面でカバーする工夫もできるでしょう。

まとめ

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

この記事では薄型の貯湯タンクを持つエコキュートの特徴について、その概要とメリット・デメリットを解説しました。

角型はもっともスタンダードなタイプであることから商品ラインナップも豊富で、その他のタイプと比べた場合の価格面におけるメリットもありますが、薄型の持つ独自のメリットは必ずしもこれに劣るというわけではありません。
それぞれのニーズに合致する選択肢の一つであり、タイプとしての特性を理解しておくことが導入にあたってプラスの作用をもたらすでしょう。

関東・東北地域に密着する「エコざんまい」は、エコキュートや給湯器をはじめとする住宅設備施工の専門店です。

寒冷地を含む地域に寄り添っているため迅速な対応が可能で、中間業者を減らした独自の仕入れルートでマージンをカットして業界最安値にも挑戦しています。

エコキュートの導入や関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、お気軽にお問い合せくださいませ。

保証延長できます!

エコキュートは長期に渡って利用する住宅設備です。
長期で安心してお使い頂くために、
メーカー保証とは別に機器を10年間保証する長期保証を有料でご用意しております!

NICE保証
修理回数無制限 修理代0円
エコキュート
IH
エコざんまいにお任せください! エコざんまいにお任せください!
  • お急ぎの方はお電話で
  • 簡単無料お見積り
  • LINEで無料問合せ

エコざんまいが選ばれる理由 エコざんまいが選ばれる理由

  • 選ばれるポイント①
  • 選ばれるポイント②
  • 選ばれるポイント③

独自の仕入れルートで実現!衝撃の低価格! 独自の仕入れルートで実現!衝撃の低価格!

中間業者を経由するほど商品の価格が上がります!
中間業者を経由するほど商品の価格が上がります! 中間業者を経由するほど商品の価格が上がります!
  • エコキュート商品一覧はこちら
  • IHクッキングヒーター商品一覧はこちら

安心の地域密着!納得のスピード対応! 安心の地域密着!納得のスピード対応!

急なトラブルやアフターフォローもお任せ下さい!
突然、給湯器の調子が悪くなった・エコキュートが故障した、
といったご相談でもお電話1本でご対応させていただきます!
機器設置後のお困りごとなどもお気軽にご連絡ください!
地域密着だからこそどこよりも迅速にスピード対応いたします!

「エコざんまい」の安心施工事例!
  • 施工事例一覧はこちら