東京電力の値上げはいつから?値上げのシミュレーションや値上げを抑える方法などを解説 | エコキュートの故障・入れ替えスピード対応!当店限定期間限定価格!お問い合せお急ぎください!

  • お急ぎの方はお電話で
  • まずはお気軽に
  • 携帯からもカンタン



メニュー 閉じる

この商品を今すぐ無料見積り

2023年3月9日

東京電力の値上げはいつから?値上げのシミュレーションや値上げを抑える方法などを解説

東京電力の値上げはいつから?値上げのシミュレーションや値上げを抑える方法などを解説

東京電力や東北電力などの大手電力会社は2023年中に規制料金の大幅な値上げを予定しております。値上げを決めた原因は幾つかあり、値上げは更に続く可能性は高いです。

そこで今回は東京電力の値上げについて解説します。値上げのシミュレーションや値上げをする理由、値上げを抑える方法などを紹介しますので、最後までご覧ください。

東京電力の値上げは2023年6月1日から

東京電力の発表によると、東京電力は2023年1月23日時点で、経済産業大臣に対して規制料金の値上げの申請をしました。

そのため、2023年6月1日から東京電力の電気料金が平均29.31%の値上げをする予定です。

ただし、規制料金の値上げは、値上げが必要なのか国が審査して、認められた場合に正式決定されるので、内容が変更される可能性はあります。

2023年4月1日からの値上げは託送料金に伴う値上げ

上記の値上げとは別に、2023年4月1日から託送料金に伴う値上げを東京電力は予定しております。

こちらの値上げは2023年2月時点ですでに認可を受けているため、値上げは確実に行われます。基本料金と電力量料金が値上げされますが、上昇幅は契約プランによって異なります。

例えば、従量電灯Bに加入していて、契約電流30A・1ヶ月の使用電力量260kWhの家庭の場合、現行料金は9,126円ですが、4月1日以降では9,162円にアップします。

上記のシミュレーションでの値上げ額は36円となっており、ほかのプランでも1カ月あたり数十円程度の上昇が予想されます。

6月1日に予定されている値上げに比べると、値上げ幅は低いです。しかし、4月1日以降に値上げされるということは覚えておきましょう。

東京電力が値上げを申請した理由

東京電力が値上げを申請した理由は以下の通りです。

  • 資源価格の高騰
  • 燃料費調整の上限に到達
  • 財務状況の悪化

上記の理由を順番に解説します。

資源価格の高騰

世界情勢の変化に伴い、化石燃料価格は急激に高騰しています。2019年まではLNG(液化天然ガス)や原油、石炭の価格は安定的に推移していましたが、2020年~2022年にかけて急激に高騰しており、特に石炭は5倍以上の価格となっています。

燃料価格の高騰により、卸電力取引市場価格も急激に高騰しており、2019年は1kWhあたり9.1円だったのが、2022年は1kWhあたり26.1円まで上昇しています。

燃料価格と卸電力取引市場価格の上昇は今後も続くと予想されており、東京電力の経営状況を悪化させる要因の1つです。

燃料費調整の上限に到達

燃料価格の高騰に伴い、規制料金の燃料費調整が上限に達しています。

燃料費調整とは、燃料価格の変動に応じて自動的に電気料金を調整する制度で、燃料価格が世界情勢や為替の変動なので上昇した場合の不足分として徴収されます。

2022年4月から8月にかけて燃料費調整は上昇傾向にありましたが、9月以降は上限に達しています

仮に燃料費調整の上限がない場合と比べると、2023年2月時点で1kWhあたり約7円の差額が発生しており、同じ状況が続くと東京電力の負担額は2023年度だけで約2500億円となる見込みです。

財務状況の悪化

上記を含めたいくつかの要因に伴い、東京電力の財務状況は急激に悪化しています。

2022年度の経常利益はマイナス5,050億円で、純資産はマイナス2,160億円に達する見通しで、今後も厳しい状況は続く可能性が高いです。

以上の理由により、東京電力は経営効率化に取り組むとともに、財務基盤を強化するための方法として、電気料金の見直しを申請しました

東京電力の値上げのシミュレーション

東京電力の値上げによる電気料金への影響は契約しているプランによって異なります。規制料金プランと自由料金プランでの値上げの影響やシミュレーションを順番に解説します。

なお、今回のシミュレーションは2023年2月時点での情報をもとに作成しており、実際の値上げ価格とは異なる可能性があります。

規制料金

規制料金とは、電力の小売り自由化以前から提供されているプランのことです。東京電力の場合は「従量電灯B」や「従量電灯C」、「低圧電力」などが該当します。

従量電灯Bの料金は基本料金と電力量料金、再生可能エネルギー発電促進賦課金の3つで構成されており、2023年6月1日の値上げでは電力量料金が次のように値上げする予定です。

値上げ前の価格 値上げ後の価格
電力量料金 120kWhまで:25.01円/kWh
300kWhまで:31.61円/kWh
300kWh以上:35.70円/kWh
120kWhまで:34.84円/kWh
300kWhまで:41.44円/kWh
300kWh以上:45.53円/kWh

例えば、従量電灯Bに加入していて、契約電流30A・1ヶ月の使用電力量260kWhの家庭の場合、現行料金は9,126円ですが、6月1日以降の申請料金では11,737円になり、値上げ額は2,611円、値上げ率は28.6%になります。

従量電灯Bのような規制料金プランは使用電力量が多くなるほど、電力量料金が割高になる傾向があります。そのため、使用電力量が多い家庭では、値上げ率が平均29.31%を超えてしまう可能性はあります。

なお、従量電灯Bは基本料金の値上げを行いませんが、ほかの規制料金プランでは基本料金の値上げを行う予定なので、契約している方は注意しましょう。

自由料金

自由料金とは電力の小売り自由化以降に提供されるようになった、ライフスタイルや価値観に合わせて選べる電気料金プランのことを指します。

東京電力の場合、「スタンダード S /L/X」や「プレミアムS/L」などが該当します。

東京電力の発表によると、規制料金だけでなく、自由料金も6月1日以降に値上げを予定しています。ただし、規制料金に比べると、値上げ幅はあまり大きくありません

例えば、スタンダードSでは次の値上げを予定しています。

値上げ前の価格 値上げ後の価格
電力量料金 120kWhまで:32.87円/kWh
300kWhまで:39.45円/kWh
300kWh以上:43.56円/kWh
120kWhまで:34.84円/kWh
300kWhまで:41.44円/kWh
300kWh以上:45.53円/kWh

ほかの自由料金プランでも電力量料金の値上げ幅は1kWhあたり2円前後となっています。

例えば、スタンダードSに加入していて、契約電流30A・1ヶ月の使用電力量260kWhの家庭の場合、現行料金は11,222円ですが、6月1日以降の申請料金では11,737円になり、値上げ額は515円、値上げ率は4.6%になります。

ただし、自由料金プランでは燃料費調整額の上限がないため、状況によっては大きく変動する可能性があるので注意しましょう。

東京電力の値上げ対策

電気料金の値上げの対策は幾つかあります。

例えば、照明器具をLEDに変更すれば照明に関する電気料金を約34%削減できます。ほかにも、断熱材を設置して冷暖房効率を上げたり、使用していない電気機器をコンセントから抜いたりして待機電力を減らすなどの方法もあります。

しかし、東京電力が2023年6月1日以降に予定している値上げの上昇幅は平均29.31%と高く、1ヶ月の使用電力量を約3割減らすことは難しいです。

そのため、電気料金の値上げとして注目されているのが、太陽光発電システムや蓄電池などの電気を作る、蓄えるなどが可能な住宅機器です。

太陽光発電システムは光エネルギーを電力に変換する住宅機器です。発電した電力は電力会社に売ることもできますし、自宅で使用することも可能です。売電収益を得たり、使用電力量を減らしたりすれば、電気料金の全体的な節約につながります。

蓄電池は太陽光発電システムで発電した電力や、電力会社から購入した電力を蓄えておき、必要に応じて給電できる住宅機器です。

太陽光発電システムは日中の使用電力量を賄うことはできますが、夕方から翌朝にかけての時間帯は発電できません。蓄電池があると、日中の余剰電力を夜間に使用できるので、電力会社から購入する電力量を抑えることが可能です。

また、自由料金プランには、時間帯によって電力量料金が変動するプランがあります。例えば、東京電力では、夜間に電力量料金が安くなる「夜トク」があります。

夜トク8
電力量料金 午前7時から午後11時まで:32.74円/kWh
午前11時から翌午前7時まで:21.16円/kWh

つまり、蓄電池を購入して電力量料金が安い夜間に電力を蓄えておけば、昼間の電気料金を節約することが可能です。

ほかにも、電気と空気の熱の力でお湯を沸かすエコキュートを導入すれば、お湯を沸かすための年間ランニングコストが次のように大幅に減らすことができます。

エコキュート 電気温水器 石油給湯機 ガス給湯器
北海道電力エリア 約32,400円 約108,000円 約81,600円 約109,200円
東北電力エリア 約21,600円 約80,400円 約73,200円 約104,400円
北陸電力エリア 約20,400円 約82,800円 約72,000円 約118,800円
東京電力エナジーパートナーエリア 約24,000円 約102,000円 約67,200円 約78,000円
中部電力エリア 約24,000円 約99,600円 約68,400円 約87,600円
関西電力エリア 約20,400円 約86,400円 約64,800円 約81,600円
中国電力エリア 約22,800円 約91,200円 約68,400円 約112,800円
四国電力エリア 約26,400円 約126,000円 約67,200円 約99,600円
九州電力エリア 約18,000円 約78,000円 約66,000円 約108,000円
沖縄電力エリア 約10,800円 不明 約56,400円 約54,000円

エコキュートはヒートポンプユニット、貯湯タンクユニット、リモコンユニットの3つで構成された給湯器システムで、表にあるように一般的なガス給湯器や電気温水器に比べると同じ湯量を沸かすためのランニングコストが大幅に抑えられます

電気で動く住宅機器のため、エコキュートを設置したことで電気料金が増える可能性はあります。しかし、お湯のランニングコストを抑えることが可能なので、電気料金の値上げ分よりも光熱費を節約できる可能性もあります。

また、エコキュートは太陽光発電システムや蓄電池との相性が非常に良く、一緒に運用すると自家消費の割合を増やすことが可能です。そのため、太陽光発電システムや蓄電池と一緒に購入を検討してみましょう。

太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどは初期費用がかかりますが、発電容量や機器、電気料金プランをきちんと選べば、ある程度は回収できる可能性があります。

電気料金の大幅な値上げに対して、太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどの検討をおすすめします。

まとめ

以上が、東京電力の値上げに関する解説です。東京電力の規制料金プランは、使用電力量にもよりますが電気料金が30%前後アップする可能性があります。

電気料金の値上げに有効なのは、節電と自分で発電することの2つです。

1ヶ月の使用電気量を30%以上減らす節電は難しい場合は、太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどの電気を作る、蓄える、効率よく使用するなどの特徴がある住宅機器の導入を検討してみましょう。

エコざんまい」は中間業者を減らした独自の仕入れルートを持っており、住宅設備機器を低価格で販売しています。商品知識が豊富なスタッフが対応しますので、エコキュート・蓄電池、太陽光発電システムの購入を考えている方は、ぜひご相談ください。

保証延長できます!

エコキュートは長期に渡って利用する住宅設備です。
長期で安心してお使い頂くために、
メーカー保証とは別に機器を10年間保証する長期保証を有料でご用意しております!

BEST保証
修理回数無制限 修理代0円
エコキュート
IH
エコざんまいにお任せください! エコざんまいにお任せください!
  • お急ぎの方はお電話で
  • 簡単無料お見積り
  • LINEで無料問合せ

エコざんまいが選ばれる理由 エコざんまいが選ばれる理由

  • 選ばれるポイント①
  • 選ばれるポイント②
  • 選ばれるポイント③

独自の仕入れルートで実現!衝撃の低価格! 独自の仕入れルートで実現!衝撃の低価格!

中間業者を経由するほど商品の価格が上がります!
中間業者を経由するほど商品の価格が上がります! 中間業者を経由するほど商品の価格が上がります!
  • エコキュート商品一覧はこちら
  • IHクッキングヒーター商品一覧はこちら

安心の地域密着!納得のスピード対応! 安心の地域密着!納得のスピード対応!

急なトラブルやアフターフォローもお任せ下さい!
突然、給湯器の調子が悪くなった・エコキュートが故障した、
といったご相談でもお電話1本でご対応させていただきます!
機器設置後のお困りごとなどもお気軽にご連絡ください!
地域密着だからこそどこよりも迅速にスピード対応いたします!

「エコざんまい」の安心施工事例!
  • 施工事例一覧はこちら

東北・関東を中心に迅速・丁寧・安心対応!
東北・関東でエコキュート・IHクッキングヒーター・オール電化を
ご検討の方は気軽にお問い合せ下さい!

エコキュート・IHクッキングヒーター激安工事セット対応地域

  • 東北地域
  • 青森県

    青森市・弘前市・八戸市・黒石市・五所川原市・十和田市・三沢市・むつ市・つがる市・平川市・平内町・今別町・蓬田村・外ヶ浜町・鰺ヶ沢町・深浦町・西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町・鶴田町・中泊町・野辺地町・七戸町・六戸町・横浜町・東北町・六ヶ所村・おいらせ町・大間町・東通村・風間浦村・佐井村・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村

  • 岩手県

    盛岡市・宮古市・大船渡市・花巻市・北上市・久慈市・遠野市・一関市・陸前高田市・釜石市・二戸市・八幡平市・奥州市・雫石町・葛巻町・岩手町・滝沢村・紫波町・矢巾町・西和賀町・金ケ崎町・平泉町・住田町・大槌町・山田町・岩泉町・田野畑村・普代村・軽米町・野田村・九戸村・洋野町・一戸町

  • 宮城県

    仙台市・青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区・石巻市・塩竈市・気仙沼市・白石市・名取市・角田市・多賀城市・岩沼市・登米市・栗原市・東松島市・大崎市・富谷市・蔵王町・七ヶ宿町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町・丸森町・亘理町・山元町・松島町・七ヶ浜町・利府町・大和町・大郷町・大衡村・色麻町・加美町・涌谷町・美里町・女川町・南三陸町

  • 秋田県

    秋田市・能代市・横手市・大館市・男鹿市・湯沢市・鹿角市・由利本荘市・潟上市・大仙市・北秋田市・にかほ市・仙北市・小坂町・上小阿仁村・藤里町・三種町・八峰町・五城目町・八郎潟町・井川町・大潟村・美郷町・羽後町・東成瀬村

  • 山形県

    山形市・米沢市・鶴岡市・酒田市・新庄市・寒河江市・上山市・村山市・長井市・天童市・東根市・尾花沢市・南陽市・山辺町・中山町・河北町・西川町・朝日町・大江町・大石田町・金山町・最上町・舟形町・真室川町・大蔵村・鮭川村・戸沢村・高畠町・川西町・小国町・白鷹町・飯豊町・三川町・庄内町・遊佐町

  • 福島県

    福島市・会津若松市・郡山市・いわき市・白河市・須賀川市・喜多方市・相馬市・二本松市・田村市・南相馬市・伊達市・本宮市・桑折町・国見町・川俣町・大玉村・鏡石町・天栄村・下郷町・檜枝岐村・只見町・南会津町・北塩原村・西会津町・磐梯町・猪苗代町・会津坂下町・湯川村・柳津町・三島町・金山町・昭和村・会津美里町・西郷村・泉崎村・中島村・矢吹町・棚倉町・矢祭町・塙町・鮫川村・石川町・玉川村・平田村・浅川町・古殿町・三春町・小野町・広野町・楢葉町・富岡町・川内村・大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村・新地町・飯舘村

  • 関東地域
  • 東京都

    足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・墨田区・世田谷区・台東区・中央区・千代田区・豊島区・中野区 練馬区 文京区 港区・目黒区・昭島市・あきる野市・稲城市・青梅市・清瀬市・国立市 小金井市 国分寺市・小平市・狛江市・立川市・多摩市・調布市・西東京市・八王子市・羽村市・東久留米市・東村山市・東大和市・日野市・府中市・福生市・町田市・三鷹市・武蔵野市・武蔵村山市・奥多摩町・日の出町・瑞穂町

  • 埼玉県

    さいたま市・西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区・川口市・鳩ヶ谷市・蕨市・戸田市・上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市・伊奈町・川越市・所沢市・狭山市・入間市・富士見市・新座市・志木市・朝霞市・和光市 ふじみ野市・三芳町・坂戸市・鶴ヶ島市・飯能市・日高市・毛呂山町・越生町・東松山市・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・吉見町・鳩山町・ときがわ町・東秩父村・越谷市・草加市・春日部市・三郷市・八潮市・吉川市・松伏町・久喜市・蓮田市・幸手市・行田市・加須市・羽生市・騎西町・北川辺町・大利根町・宮代町・白岡町・菖蒲町・栗橋町・鷲宮町・杉戸町・熊谷市・深谷市・江南町・寄居町・本庄市・美里町・神川町・上里町・秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町

  • 神奈川県

    横浜市・鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・保土ケ谷区・磯子区・金沢区・港北区・戸塚区・港南区・旭区・緑区・瀬谷区・栄区・泉区・青葉区・都筑区・川崎市・川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区・相模原市・緑区・中央区・南区・厚木市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・愛川町・清川村・横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町・南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町・平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・秦野市・伊勢原市・寒川町・大磯町・二宮町・小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町・城山町・藤野町

  • 千葉県

    千葉市・中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区・市原市・市川市・船橋市・習志野市・八千代市・浦安市・松戸市・ 野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・館山市・木更津市・鴨川市・君津市・富津市・袖ケ浦市・南房総市・鋸南町・銚子市・成田市・佐倉市・旭市・四街道市・八街市・印西市・白井市・富里市・匝瑳市・香取市・印旛村・栄町・酒々井町・本埜村・神崎町・多古町・東庄町・茂原市・東金市・勝浦市・山武市・いすみ市 ・大網白里町・九十九里町・芝山町・横芝光町・長生村・一宮町・睦沢町・白子町・長柄町・長生郡 長南町・大多喜町・夷隅郡 御宿町

  • 栃木県

    宇都宮市・足利市・栃木市・佐野市・鹿沼市・日光市 ・小山市・真岡市・大田原市・矢板市 那須塩原市・さくら市・下野市・那須烏山市・上三川町・上河内町・河内町・西方町・二宮町・益子町・茂木町・市貝町・芳賀町・壬生町・野木町・大平町・藤岡町・岩舟町・都賀町・塩谷町・高根沢町・那須町・那珂川町

  • 茨城県

    土浦市・石岡市・龍ケ崎市・取手市・牛久市 つくば市・守谷市・かすみがうら市・稲敷市・つくばみらい市・阿見町・河内町・美浦村・利根町・日立市・常陸太田市・高萩市・北茨城市・常陸大宮市・那珂市・東海村・大子町・古河市・結城市・下妻市・常総市 坂東市・筑西市・桜川市・八千代町・五霞町・境町・水戸市・ひたちなか市・笠間市・小美玉市・茨城町・大洗町・城里町・鹿嶋市・潮来市・神栖市・行方市・鉾田市

  • 群馬県

    前橋市・伊勢崎市・富士見村・玉村町・ 桐生市・太田市・館林市・みどり市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町・高崎市・ 藤岡市・富岡市・安中市・吉井町・上野村・神流町・下仁田町 ・南牧村・甘楽町・沼田市・渋川市・榛東村・ 吉岡町・中之条町・長野原町・嬬恋村 草津町・六合村・高山村・東吾妻町・片品村・川場村・昭和村・みなかみ町

  • 山梨県

    甲府市・富士吉田市・都留市・山梨市・大月市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・甲斐市・笛吹市・上野原市・甲州市・中央市・西八代郡 市川三郷町・南巨摩郡 早川町・南巨摩郡 身延町・南巨摩郡 南部町・南巨摩郡 富士川町・中巨摩郡 昭和町・南都留郡 道志村・南都留郡 西桂町・南都留郡 忍野村・南都留郡 山中湖村・南都留郡 鳴沢村・南都留郡 富士河口湖町・北都留郡 小菅村・北都留郡 丹波山村